ヘッダー領域
アイウエオ
カキクケコ

    【 入力確認 】
    【注意事項】
    ・申込の前に、必ず応募要領を熟読してください。
    ・提出書類(PDF形式)をパソコン上に用意した上でお申込みください。
    ・受講希望者が複数人いる場合は、1人ずつ送信してください。
    ・数字の入力は、半角数字で入力してください。
    ・申込フォームに関する問い合わせは、尾道さつき会研修事務局
     (082-275-5445)までお願いします。
    「*」のついた項目は必須項目です
    はじめに
    *受講者は応募要領記載の受講要件を満たす必要があります。チェックボックスにチェックを入れてください。
    *申込者メールアドレス※内容確認のメールはこちらにのみ送信します
    ※申込後、内容確認のメールを自動送信します。
    ※入力内容に誤りがあった場合は確認メールが届きませんので、間違いのないよう正確に入力してください。
    推薦法人について
    【 推薦法人について 】
    *
    ※必ず法人名を入力してください。
    ※推薦法人を、受講決定後に変更することはできません。
    *法人本部所在地
    *代表者
    役職
    氏名
    *問い合わせ先
    担当者名
    電話番号
    ※法人推薦に係る担当者は、法人の責任者または窓口の方で、
    推薦及び受講に関する事務局からの問い合わせに回答いただける方を入力してください。
    受講希望者について
    【 受講希望者について 】
    *お名前
    *フリガナ
    ※修了証書に反映するため、正確に入力してください。
    *生年月日
    ※修了証書に反映するため、正確に入力してください。
    *性別
    *自宅住所
    ※修了証書の紛失等により、受講証明が必要となった場合の本人確認に使用します。間違った住所を入力した場合は、受講証明ができない可能性があります。
    ※送付物は、こちらには送付できません。
    *連絡先(本人)
    メールアドレス(本人)
    電話番号 ※当日に連絡可能な電話番号
    ※携帯キャリアメール(docomo.ne.jp や ezweb.ne.jp 等)は不可。
    ※電話番号には、研修当日にご本人と連絡がとれる番号を入力してください。この番号は、研修当日以外には使用いたしません。
    *合理的配慮
    【 受講希望者の所属事業所について 】
    受講希望者の所属事業所について
    所属事業所は、受講希望者が現在従事している事業所です。
    修了証書・送付物等は、こちらの事業所宛に発送します。
    複数の事業所に所属している場合は、連絡がとりやすい方を入力してください。
    *所属事業所名
    *職名
    *事業所所在地
    事業所電話番号
    提出書類について
    *該当する受講要件
    【 書類添付 】
    *書類添付
    やむを得ない理由で、書類が揃っていない場合は「不足書類申出書」を代わりに添付してください。不足書類は、後日必ずメールで提出してください。
    添付書類が多い場合は、PDFにまとめて添付してください。
    *【全員提出】推薦状(様式1)
    イ【受講要件②該当者のみ】実務経験証明書(様式2)
    *【全員提出】更新研修又は実践研修の修了証書
    エ 合理的配慮申出書(様式3)
    オ 名前を証明する書類(修了証書と名前が異なる方のみ)
    *ウで添付した修了証書にチェックを入れてください。
    注意事項
    ※本研修の修了証書は、提出いただいた修了証書についてのみ発行されます。サビ・児管両方を保有し、両方の発行を希望する方は、両方の修了証書を提出してください。
    ※サビ管保有者が、児発管の実務要件を満たす場合は、児発管としての勤務も可能です(逆も同様)。そのため、お持ちでないサビ管(児発管)の修了証書の発行はいたしません。配置の際は、所属事業所の指定権者の指示に従ってください。
    備考